第5回 「読解では何に注目すればよいのか」

 前回は「木を見て森を見ず」のたとえで、「読解」では「一つ一つの木=言葉(単語)」の役割に注目することが大切であるというお話しをしました。

 では、この「役割」にはどんなものがあるのでしょうか。もっとも大切な役割は、「主語(s)と述語(v)」(何は何だ・何はどうする)です。文はこの2つを用いて「構造化」されます。これを「sv構文」と私は読んでいます。

 ただ、このようなシンプルな文は、評論文では多くはありません。日本語は主語と述語が離れ、述語は文の最後(句点=。)にやっと出てきます。多くの文は、「s+間の部分+v。」の3つで構成されています。ですから、主語と述語の間にある部分がどんなまとまりになっていて、どういう働きをしているかを確認することが必要です。

 この「間の部分」もまた、svを意識しながら整理できますので、とにかく、文を「sv構文化」してみることが「読解」の基本だと思って、どんな文に出会っても、これを実践することをお勧めします。実践の仕方は、YouTubeの動画で紹介していますので、こちらを是非ご覧ください。

 この「sv構文」以外で注目する主な役割では、「指示語」「接続語」「否定語」「疑問語」が挙げられます。

 まず「指示語」と「接続語」ですが、これらは「前後の文の関係」を意識するうえでチェックしておくべきです。「接続語」については次回詳細に説明します。

 次に「否定語」ですが、これは、「~で(は)なく(、)~。」のように否定と肯定が一文の中で対比される場合や、「~で(は)ない。」のように、一文が否定だけで構成される場合があります。また、「~がない。」「~(し)ない。」「~(が・し)ない~」のように、直前の言葉を否定するものもあります。どの使い方でも大切なのは、否定されたものは「筆者が肯定してないもの」を指すことが多いということです。「読解」は「分解して見やすくすること」ですから、「否定語」は「分解」の際に重要な「目の付け所」になります。

 最後の「疑問語」ですが、これは、「なぜ・どうして~か。」や「どうだろうか・どう~か。」、「どういうこと(だろう)か・どういうもの(だろう)か・どういう~か。」、「~かどうか。」のようなパターンで、文末「~か」を伴って用いることが多く、このような構文の多くは、「問題提起」と言って、「読者に問いかける形で読者を引き付ける」表現方法で、評論文では一般的な手法です。ただ、この問いかけは実は「自問自答」の一部であって、この後に必ず「自答」(筆者の考え方)が示されています。大学入試では、この「問題提起」の部分に傍線をつけ、「自答」の部分を答えさせるという出題もあるので、「疑問の後には答えあり」を意識しながら読み進めることを、受験生にはお勧めします。

 今回の内容はどうでしたか? 納得していただけたでしょうか。 

第4回「木を見て森を見ず」と「評論読解法」の共通点

こんにちは。「aiの入試現代文読解応援団」です。今回は「評論読解」の考え方についてお話しします。

 「木を見て森を見ず」ということばがありますね。「小さいことに心を奪われ、全体が見通せない」ということを例えたものです。

 この解釈では、「木を見ること=小さい点・細部・細かいところにこだわりすぎる」欠点とし、「森=全体」が大切な点と、警告しているわけです。

 しかし、「入試評論文読解」では、この解釈を少し変えて教訓とすることができます。

 もちろん、「文章全体(森)が見える」ことは大切なことですが、「なんとなく(意識しないで)全体を読んだ」のでは、森を見ているようで、実は「森は見えていない」のです。

 これに対して、「一つ一つの言葉の文中での役割を意識しながら読む」ことは、例えば「絵画」の中のどの部分にどの色をなぜ使ったのか」とか考えながら見ているのと同じですが、これは「木を見ている」と言えます。

 実は、「一つ一つの言葉=木」の役割(違い)を意識して読むことで、「文章全体=筆者の考え=森」を把握することができるのです。

 このように、評論読解においては、「木も見て森を見ず」=「木を見ることにこだわり、森をなんとなく見てはいけない」と解釈してほしいのです。いかがでしょうか?

 

第3回「現代文は何が読めれば《わかった》と言えるのか」

 こんにちは。aiの現代文読解応援団です。今回は「現代文は何が読めれば《わかった》と言えるのか」についてお話しします。

 前回は、「評論」では「題材や筆者の視点がどう組み立てられているか」を意識して読み、インプットすることが大切だとお話ししました。結論から言うと、これが見つけられてインプットできたら「本文がわかった」=「読解できた」ということなのです。

 「読解」は「読んで理解する」という意味の熟語ですが、入試現代文における「読む」とは、「文字が読める」ということではありません。「その文字を用いて組み立ててある筆者の考えを他と区別して探し出すように読む」ことです。

 例えば、大きなかごの中に何色かのボールが100個入っている様子を思い浮かべてください。このボールの中に「正解を導くために見つけ出しておくべきボールが10個」があるとしましょう。あなは一人で制限時間内にこれを探さなければなりません。どうしますか?

 でもその前に、「見つけるべきボール」が何色かわかっていないとだめですよね。つまり、文章に使われる文字の色には役割があり、その役割を知ってれば「筆者の考えを示す役割の色」を探し出すことができるでしょう。ですから現代文の学習では、まず「色の役割」を知ることが必要なんです。これを知っていればボールを「分ける」ことができます。

 今「分ける」と言いましたが、この漢字は「分かる」は同じ漢字です。つまり、「分けることができる」ことは「分かったこと」だと、みなさんにお伝えしたいのです。

 学校の現代文の授業で、先生に「分かったか?」と問われた時、皆さんは「分かった」と答えられますか?  数学の授業で解き方を教わり、「なるほどこう解くのか、分かったぞ」という時の「納得した《分かった》」と同じ《分かった》を現代文で答えられますか?

 今日のお話が「なるほど」と思えた方は、これからは「本文を分解」できたら「分かった」と答えていいのだと、自分を納得させてください。

 もちろん《分かった》だけで高得点にすぐつながるとは言えませんが、心の持ち方・本文に臨む構え方ができていることは受験生にとってとても大切なことだと気づいてほしいのです。

youtu.be

aaaizawa.hatenablog.com

 

aaaizawa.hatenablog.com

 

第2回「読解はなぜ必要か」

 こんにちは、aiの入試現代文読解応援団です。今回は「読解はなぜ必要か」についてお話します。

前回、「読解」は「読んで理解する」ことだとお話ししました。私は「大学入試を目指す方を応援する立場ですから、「入試には読解が必要」だということです。

 入試ではいわゆる「評論」が出題されます。「評論」は世の中の様々なことの中の一つを捉えて「自己の批評(判断)」をする文章です

 このような文章であっても、趣味で読む場合には、自分の感じ取った部分だけが記憶に残ればよいのですが、入試の場合は、他者(出題者)が捉えて出題したものに答えなければなりません。ですから、どこに何が書いてあったかを整理しながら読んでおく必要があるのです。特に出題者が問うてくるのは、「筆者の考え方」ですから、「題材」や「筆者の視点」、「どう組み立てて書かれていたか」を意識しながら読んで「インプット」しておかないと、出題者の問いに対して正解となる「アウトプット(解答)」ができないということです。これが「読解」なのです。

 ちなみに、自分は私立理系志望で、国語は受験科目にないという方は、もともとこのブログを見てないかもしれませんが、「読解力」は他教科の問題を解くうえでも必要なものでです。なのに高2になると、理系選択者に現代文を履修させていない高校が多いのは問題だと思います。国語を履修していない理系の友達がいたら、ぜひ「読解力」をつける学習を、ネットで見つけて学習するように伝えてあげてください。

aaaizawa.hatenablog.com

 

第1回 「読解」とは

 こんにちは、aiの現代文読解応援団です。今回は「読解」についてお話します。

まず、皆さんは、「文章を理解する」のと「人の話を理解する」のとは、何が違うと思いますか?

 私の答えは、「目で見ることができるかできないか」「繰り返し確認することができるかできないか」「自分のペースで理解ができるかできないか」という点です。

 つまり、文章の特徴は「自分の眼で見て繰り返し確認できる」点なのですが、受験生の中には、「しっかり見ていない(なんとなく文字を読んでいる)」「繰り返さない(前後を意識して読まない)」「自分のペースが意識できていない(意識すべきことを分かって読んでいない)」方がかなりいると思われます。

 「読解」とはまさに「読んで理解」することなのですから、「しっかり目で見て繰り返し自分のペースで確認する」作業だと、理解してはどうでしょう。

 そのうえで、「読む」とは具体的に「どう読めばいいのか=どこを


どう見ることが必要か」、「繰り返し確認」とは具体的に「何を確認することなのか」、「自分のペース」とは「どういうことを言うのか」を皆さんにお伝えしていこうと思います。

 まずは「頭の中」に「読解意識」の場所をぜひ用意してお付き合いください。

 

f:id:aaaizawa:20220402101708j:plain

aiの入試現代文読解応援団 開講のお知らせ

こんにちは、aiの入試現代文読解応援団です。

大学入試の国語でしっかり得点ができるよう、受験を考えている方々をサポートすることを目指して立ち上げました。過去問や教科書本文を利用しながら、読解のポイントや現代文単語のポイントをお伝えしようと思います。

ブログだけでなく、ユーチューブの動画なども企画していきますので、よろしくお願いします。

相談したい方は下記アドレスにご連絡ください。

aaaizawa2022@gmail.com